やりました!Google AdSense合格しました!!
やっとスタートラインに立ったって感じです。
頑張っていきたいと思います。
さて本記事では、ブログ開設から約半月ちょっとでGoogle AdSense(以下、アドセンス)へ奇跡的に(?)合格した私が、下記について記載したいと思います。
- ブログ開設からアドセンス申請、そして合格までの流れ
- 記事数やプレビュー数、記事の内容
- 固定ページなどブログ運営について
正直、アドセンスの審査は大変厳しいという噂を聞いていたので、不安でしたよ…。
(いや、受かる気マンマンじゃないですよ。ホッとしたんです。)
アドセンスの審査についてはGoogleが発表している公式ポリシーのほか、ネットでも様々な経験談や考察があります。
私自身、実際にどのような審査が行われているかはもちろん知りません。
ネットでは数時間でソッコー合格したという方から、数週間かかった方まで色々とおられます。
残念ながら「こうすれば合格できるよ!」というような高尚なアドバイスはできませんが、あくまでひとつの合格ケースとしてご参考になれば幸いです。
なお、本記事は以下の方向けに書いています。
- すでにブログを始めていてこれからアドセンス合格を目指す方
- アドセンス申請をしているけどなかなか合格の連絡が来ない方
アドセンス申請から合格通知まで
ブログ開設からアドセンス申請
ブログを書き始めて5日目にアドセンスの申請をしました。
ブログ開設
ブログ開設にあたっては、ヒトデブログさんのページを参考にさせていただきました。
レンタルサーバーの申込や独自ドメイン取得、WordPressの初期設定など、画面付きでとても丁寧に解説されていました。
ありがとうございます。
お勧めのプラグインやGoogle Search Consoleを始めとする関連ツールの導入もここでやりました。
アドセンス申請
アドセンスは記事数が5になったらダメ元で申請してみる、という謎ルールを自分で設けていました。
アドセンスの合格と記事数の因果関係は不明ですが、ネットを見ると少ない記事数でもアドセンスに合格されている方がいたので、それを信じました。
2021/6/10にブログを開設し、翌日の6/11から記事の投稿を始めました。
6/15に5記事に達し、アドセンスを申請しました。
ほぼ連日の投稿…、お疲れ様、自分!
申請から合格までに要した期間

6/27の朝9時前に合格した旨のメールが届きました。
6/15の申請から合格通知まで12日かかりました。
ちなみにメールが届いたのは日曜日の朝っぱらです。
審査とメール送付のタイミングがどうなっているか、そもそも審査が人の目を介しているかも分かりません。
事実、日曜日でも合格通知は届きます。(メールチェックしておきましょう!)
合格連絡が来るまでの過ごし方
普通に記事を投稿していました。
もちろん記事数を増やすと、不合格だった場合の原因究明や見直すポイントが増えてしまうことは懸念されます。
ですが、合否問わずいつ結果が来るか分からないまま、じっとしていることもできませんでした。
なにより、ブログ投稿が楽しかったようです!
記事の数やその内容、プレビュー
記事数について
繰り返しですが、申請時は5です。
合格メールが来た時には10に増えていました。
なお、合格メールは6/27に届きましたが、最後に記事を投稿したのは6/22です。
記事の投稿が審査や合格のトリガーになったとは考えづらいと思います。
6/22からは小休憩ですね…。
内容について
記事の内容については気を付けたのは以下です。
- アドセンスのポリシーに抵触するような記事を書かない。(お酒やたばこなど)
- 画像についてはフリー素材を利用する。
- 他のHPのデータを使うときは出典元を書く。
- 外部リンクは張らない。(根拠はありません、リンクOKか確認面倒なため)
- アフィリエイトリンクは貼らない。(面倒だったから貼っていない)
- 文字数は初回は1,000字未満、それ以降は1,000~3,000程度。(正直、気を付けていない)
内容についてはご覧のとおりです。
一般的な内容で、専門性は皆無です。
また、とくにオリジナリティのあるコンテンツというわけでもありません。(涙)
プレビュー数について
ほぼありませんでしたよ~。
良くて5回とか。笑
審査とは無関係と断言できませんが、ほぼ見られていないサイトでも合格できます。
ブログ運営で意識したこと
以下の固定ページを設けました。
- プロフィール
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー&免責事項
各記事のアイキャッチや記事内での画像利用も意識しましたが、これは見た目の向上のためです。
アドセンスというより、ブログに来てくれた方(ほぼいないですけど)が少しでも見やすいように、との思いからです。
記事には一応カテゴリを設けましたが、たった2つです。
しかも10記事中8記事が1つのカテゴリに偏っています。
まとめ
ご覧のように記事を書く上に、アドセンスを意識したのは、ポリシー準拠や著作権侵害など、最低限のルールだけです。
あとは書きたいように書き、たとえ人に見られていなくても、5記事で申請しました。
もちろんブログHPとして、問い合わせフォームやプロフィール、プライバシーポリシーなど訪問者が安心できる仕組みもきちんと採用しました。
あとは毎日メールチェックをしながら、結構合否を気にしながら暫くは投稿を続けました。
10記事ほど書き終え、疲れて5日ほど投稿を休んでいたところに無事合格メールが届きました。笑